本記事に記載されている事項は,筆者が個人で使用するZorin OS (Ubuntu)に関する情報の整理と忘却録を目的としたものであり,設定変更や改造を推奨する目的ではありません.
掲載されているすべてのソフトウェアの知的財産権は,それぞれの権利所有者に帰属します.当方はこれらの権利を所有しておらず,これらの権利を侵害する意図は一切ありません.また,画像やその他著作物についても同様です.
当方は本情報に基づいて被ったいかなる損害について一切責任を負いません.


本記事は,筆者が自身の使用しているZorin OS (Ubuntu)の環境設定や使用ソフトウェアについての情報を整理し,忘却録にしたものです.
記事は本編が「Zorin OSのインストール編」,「システム系設定編」,「使用アプリとその設定編」の3部と 付録の「Sambaで共有フォルダ設定」,「grubに任意の背景画像を設定」の構成となっています.
本ページでは,筆者がZorin OS 17 PCで使用しているアプリとその設定の手順について,「使用アプリとその設定編」として詳述しています.
記事は本編が「Zorin OSのインストール編」,「システム系設定編」,「使用アプリとその設定編」の3部と 付録の「Sambaで共有フォルダ設定」,「grubに任意の背景画像を設定」の構成となっています.
本ページでは,筆者がZorin OS 17 PCで使用しているアプリとその設定の手順について,「使用アプリとその設定編」として詳述しています.
-
目次
インストールコマンドまとめ
筆者が使用しているアプリやコマンドのインストールコマンド.
ターミナルを起動し,下記コマンドの必要部分をコピーして実行する.
下記ボタンは上記インストールコマンドのファイルのダウンロードリンクである.必要に応じて編集し実行する.
環境系
開発環境,ライブラリなど
cURLとSnap
cURLとSnap
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「cURL」と「Snap」環境を構築する.
「cURL」はコマンドラインからインターネット上のリソースにアクセスするための万能ツール, 「Snap」はLinuxのクロスプラットフォームパッケージ管理システム.
「cURL」はコマンドラインからインターネット上のリソースにアクセスするための万能ツール, 「Snap」はLinuxのクロスプラットフォームパッケージ管理システム.
SynapticとGDebi
SynapticとGDebi
パッケージ管理ツール.「Synaptic」はシステム全体のパッケージ管理をGUIで行うことができる.
「GDebi」はdebパッケージインストール時に依存関係を自動的に解決する.
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「Synaptic」及び「GDebi」をインストールする.
Python
Python
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「Python」環境を構築する.
Ruby
Ruby
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「Ruby」環境を構築する.
AsciiDocとmdview
AsciiDocとmdview
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「AsciiDoc」と「mdview」環境を構築する.
「AsciiDoc」は軽量のマークアップ言語で,文書を簡単に作成し,HTML,PDF,EPUBなど多様なフォーマットに変換できる強力なツール, 「mdview」はMarkdownファイルを表示するためのツール.
「AsciiDoc」は軽量のマークアップ言語で,文書を簡単に作成し,HTML,PDF,EPUBなど多様なフォーマットに変換できる強力なツール, 「mdview」はMarkdownファイルを表示するためのツール.
C言語開発環境
C言語開発環境
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行してC言語開発環境を構築する.
Fishシェル
Fishシェル
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「Fish」シェル環境を構築する.
設定ファイル
fish設定ファイル.筆者は「bobthefish」テーマを使用し,下記「config.fish」内でカラーテーマを変更している.
また,エイリアス等も複数設定している.必要に応じて編集し使用する.
設定ファイルの場所は「/home/ユーザ名/.config/fish/」.下記設定で「ユーザ名」となっている部分は自分のユーザ名に置き換える.
設定ファイルの場所は「/home/ユーザ名/.config/fish/」.下記設定で「ユーザ名」となっている部分は自分のユーザ名に置き換える.
その他コマンド類
その他コマンド類
ターミナルを起動し,必要に応じてコマンドをインストールする.
ターミナル
既存のターミナルでは,ターミナルウィンドウの表示/非表示切り替えをショートカットキーで行うことができない.(新規ウィンドウを毎回立ち上げることはできるが)
「Tilix」のQuakeモードでこの問題を解決できる.
Tilix
Tilix
Quakeモードを搭載し,任意のショートカットで表示/非表示を切り替えられる.
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「Tilix」をインストールする.
Tilixの設定
Tilixの設定
Tilixの設定を行う.ここでは,「Tilix」の外観の設定とMacのiTerm2のように,[Alt][Space]で全画面のターミナルの表示切り替えができるようにする.
-
「Tilix」を起動し,設定を開く.
-
「追加」ボタンを押してショートカットキーを登録し,登録したショートカットキーの動作確認をする. 手順3で設定したサイズのターミナルが表示されればOK. 最大サイズに設定していても縦幅はトップバーとウィンドウタイトルバー分だけ小さく表示されるため, 全画面に表示する際は,[F11]で全画面にする.
パーティション編集
パーティション編集用アプリ
GParted
GParted
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「GParted」をインストールする.
GNOME Shell拡張機能
GNOMEデスクトップの外観を変更したり,機能を追加したりできる拡張機能である.必要な機能だけをインストールし使用することができる.
複数の画像をデスクトップの壁紙としてスライドショーで表示したり,パネルの表示などを変更することができる.
Extension Manager
Extension Manager
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「Extention Manager」をインストールする.
壁紙のスライドショーやパネルの表示設定は以下を参照.
デスクトップ機能カスタマイズ
GNOMEデスクトップの外観や設定などのフォント,時計の表示設定など全般のカスタマイズができる.
Tweaks
Tweaks
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「Tweaks」をインストールする.
フォントや時計の表示設定などは以下を参照.
日本語IME
「Google日本語入力」と互換性のある「Fcitx5-Mozc」を使用する.
Fcitx5-Mozc
Fcitx5-Mozc
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「Fcitx5-Mozc」をインストールする.
キー設定やユーザ辞書については以下を参照.
システム監視・最適化アプリ
システムの監視やリソースをモニタリングする.また,不要なキャッシュファイル等を削除する.
Stacer
Stacer
システムのCPUやメモリ,ディスクなどのリソースの監視や不要なキャッシュファイル削除,プロセス管理等を行うことができる.
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「Stacer」をインストールする.
クリップボード
「コピー」や「切り取り」を実行したテキストや画像などのデータを一時的に保持する場所.
一般に1つのデータしか保持できないが,クリップボード履歴アプリを導入すると,複数のデータを保持できる.
CopyQ
CopyQ
Windows,Mac,Linuxで使えるクロスプラットホームアプリ.
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「CopyQ」をインストールする.
設定ファイル(外観)のインポート
設定ファイル(外観)のインポート
テキストエディタ
テキストファイルの編集を行うためのアプリ.メモやプログラムの編集等を行う.
Atom(開発終了)
Atom(開発終了)
Github製テキストエディタ.Electronで開発されているため,CSS(less)で外観を変更可能.すでに開発が終了しているため,後継の「Pulsar」を推奨.
アプリ
ダウンロードした「.deb」ファイルを実行してインストール.
設定ファイル
-
自作テーマファイル群「AtomStyles-LapisLazuli_MadokaMagika」「/home/ユーザー名/.atom」フォルダ内に配置.
-
スタイルシートアプリ初回起動後,「/home/ユーザー名/.atom」フォルダ内に配置.
ファイル内容のコピペでも可.Atomを起動し,Altキーを押下してメニューバーを出す. メニューバーの「編集」>「スタイルシート」を選択し,ファイル内容をコピペする. -
パッケージフォルダ「packages」展開し,「/home/ユーザー名/.atom」フォルダ内に配置.
Pulsar
Pulsar
開発終了したGithub製テキストエディタ「Atom」の後継.
基本的にはAtomをコピーしているため,パッケージ等がそのまま使える.
アプリ
ダウンロードした「.deb」ファイルを実行してインストール.
設定ファイル
-
自作テーマファイル群「AtomStyles-LapisLazuli_MadokaMagika」「/home/ユーザー名/.pulsar」フォルダ内に配置.
-
スタイルシートアプリ初回起動後,「/home/ユーザー名/.pulsar」フォルダ内に配置.
ファイル内容のコピペでも可.Atomを起動し,Altキーを押下してメニューバーを出す. メニューバーの「編集」>「スタイルシート」を選択し,ファイル内容をコピペする. -
パッケージフォルダ「packages」展開し,「/home/ユーザー名/.pulsar」フォルダ内に配置.
MarkText
MarkText
Markdown編集用エディタ.ライブプレビューによる編集とプレビューが1画面で完結しているのが特徴.
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「MarkText」をインストールする.
Vim
Vim
ターミナル上で動作するテキストエディタ.
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「Vim」をインストールする.
Vimの設定
Vimの設定
Vimの設定は「.vimrc」ファイルに記述する.
「.vimrc」ファイルはホームフォルダ(/home/ユーザ名/)に作成する.すでにファイルがある場合は,これをテキストエディタで編集する.
「.vimrc」ファイルは隠しファイルとなるため,下記リンクでは「_vimrc」というファイル名を使用している.
ここでは,Vimプラグインマネージャー「NeoBundle」を使用している. 下記の設定では起動時に「NeoBundle」とプラグインのインストールが確認され,自動的にインストールされる.
ここでは,Vimプラグインマネージャー「NeoBundle」を使用している. 下記の設定では起動時に「NeoBundle」とプラグインのインストールが確認され,自動的にインストールされる.
上記「_vimrc」のファイル内容は以下の通り.必要に応じてコピー等して使用する.
Webブラウザ
インターネットサイトを閲覧したり,ネット上のアプリ等をダウンロードする際に使用する.
Vivaldi
Vivaldi
Chromiumベースのブラウザで,マウスジェスチャ等のパワーユーザ向け機能やカスタマイズ性を重視した機能が搭載.
Vivaldiアカウントでログインすることで設定の同期が可能.
Vivaldiアカウントでログインすることで設定の同期が可能.
パネル設定
パネル | ショートカット |
---|---|
ブックマーク | Alt + B |
リーディング | Alt + Ctrl + R |
ダウンロード | Alt + Ctrl + D |
履歴 | Alt + H |
メモ | Alt + N |
ウィンドウ | Alt + W |
セッション | Alt + C |
タスク | Alt + T |
Webパネル | アドレス |
---|---|
Microsoft Copilot | https://copilot.microsoft.com/ |
ChatGPT | https://chat.openai.com/ |
Google翻訳 | https://translate.google.co.jp |
DeepL | https://www.deepl.com/ja/translator |
iLovePDF | https://www.ilovepdf.com/ja |
iLoveIMG | https://www.iloveimg.com/ja |
All Acronyms | https://www.allacronyms.com/ |
Googleコンタクト | https://contacts.google.com/ |
Web Apps by 123apps | https://123apps.com/ |
Wolfman Alpha | https://www.wolframalpha.com/ |
すぐに使えるWebツール | https://tech-unlimited.com/ |
Vivaldi Help | https://help.vivaldi.com/ |
Wikipedia | https://www.wikipedia.org/ |
Google Chrome
Google Chrome
Googleが開発するChromiumベースのブラウザで,現代のブラウザのデファクトスタンダード.
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「Google Chrome」をインストールする.
ランチャー
ZorinOSでは,アプリケーションを一覧表示できる機能はあるが,コマンドランチャーがないため,サードパーティ製アプリで実現する.
ueli
ueli
ファイラー
標準搭載の「ファイル(Nautilus)」でも問題ないが,2画面表示ができないなど機能面で劣る部分がある.
Krusader
Krusader
2画面表示できるが,「ファイル(Nautilus)」のようなサイドバーがないため,ユーザフォルダにワンアクションでアクセスできない.
また,スペースキーでプレビュー表示(Macでいうクイックルック)に非対応.
ディスク使用量アナライザがついているのは非常に便利.
ディスク使用量アナライザがついているのは非常に便利.
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「Krusader」をインストールする.
ウィンドウをすべての仮想デスクトップに表示する設定
ウィンドウをすべての仮想デスクトップに表示する設定
すべての仮想デスクトップに表示したいウィンドウのタイトルバーを右クリックし,
「すべてのワークスペースに表示する」を選択する.
PCManFM
PCManFM
標準搭載の「ファイル(Nautilus)」に近いが,2画面表示に対応,スペースキーでプレビュー表示(Macでいうクイックルック)に非対応.
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「PCManFM」をインストールする.
ウィンドウをすべての仮想デスクトップに表示する設定
ウィンドウをすべての仮想デスクトップに表示する設定
すべての仮想デスクトップに表示したいウィンドウのタイトルバーを右クリックし,
「すべてのワークスペースに表示する」を選択する.
Office系アプリ
文書やプレゼンスライドを作成したり,表計算を行うアプリ郡.
LibreOffice
LibreOffice
ZorinOSプリインストールアプリ.
オープンソースのフリーウェアで,Microsoft Officeとの互換性が高い. また,数式エディタや図形描画アプリ等の独自機能を搭載.
オープンソースのフリーウェアで,Microsoft Officeとの互換性が高い. また,数式エディタや図形描画アプリ等の独自機能を搭載.
メーラー
Thunderbird
Thunderbird
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「Thunderbird」をインストールする.
Thunderbirdの設定
Thunderbirdの設定
メディアプレーヤー
主に音楽や動画の再生・管理や外部機器への転送をするためのアプリである.
Clementine
Clementine
オープンソースの音楽プレーヤーで,外部機器への音楽ファイルの転送機能を持つ.
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「Clementine」をインストールする.
VLC
VLC
オープンソース,クロスプラットホームのメディアプレーヤーでCDやDVD等も再生可能.
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「VLC」をインストールする.
オーディオエディタ
Audacity
Audacity
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「Audacity」をインストールする.
画像編集
画像閲覧,編集アプリをインストールする.
Pinta
Pinta
Inkscape
Inkscape
GIMP
GIMP
ビットマップ編集・加工ができるペイントアプリ.Photoshopと同等の編集機能を備える.
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「GIMP」をインストールする.
ExifCleaner
ExifCleaner
画像のExifをドラッグ&ドロップするだけで削除するアプリ.
動画編集
動画編集,変換アプリをインストールする.
Shotcut
Shotcut
HandBrake
HandBrake
FTPアプリ
Webサーバーとの間でファイルをアップロード・ダウンロードする.Webサイトを公開する目的で使用することもある.
FileZilla
FileZilla
クロスプラットフォーム対応,フリーのFTPアプリ.
FTP機能を搭載しているファイラーもあるが,
FileZillaではローカルとリモートの両方のファイルを2画面にツリー構造で表示するため使いやすい.
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「FileZilla」をインストールする.
電子回路設計
KiCad 8.0
KiCad 8.0
オープンソースの電子回路設計アプリ.回路図の作成からプリント基板設計,3Dモデル生成を行うことができる.
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「KiCad」をインストールする.
ライブラリの追加
ライブラリの追加
-
ライブラリフォルダをダウンロード・展開する.フォルダ配置場所は任意. ここでは便宜上「ホームフォルダ/kicad/」に「Library」フォルダを配置し, 追加の各部品のライブラリはこの「Library」フォルダ内に配置する.
-
必要に応じて,位置や向きを調整し,ウィンドウ右下の「OK」を押して保存する.
Fritzing
Fritzing
回路図CADの1つで,特にArduinoやブレッドボードを用いた実態配線図を作成できる.
有料アプリではあるが,下記Githubの開発バージョンやコマンドでは無料でベータ版をダウンロードできる.
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「Fritzing」をインストールする.
ワンボードマイコン統合開発環境
Arduino IDE
Arduino IDE
Arduino開発環境で,コンパイルやArduinoボードへの書き込み,実行などができる.
アプリは従来の1.8系と2.x系がある.
-
従来バージョン(1.8.19等)の場合は,ダウンロードしたフォルダを展開後,フォルダごとインストール場所に移動して「install.sh」を実行する. 「install.sh」を実行した場所がインストール先となるため,展開したフォルダを先に移動させる.
-
新バージョン(2.3.4等)で「.AppImage」の場合はそのまま実行可能. ただし,アプリ一覧に登録されないため,必要に応じて「Gear Lever」等をインストールし管理する.
-
新バージョン(2.3.4等)で「.zip」フォルダの場合は,展開後「arduino-ide」を実行可能.ただし,アプリ一覧に登録されない.
TV
TV視聴アプリ
Hypnotix
Hypnotix
無料で世界中のTVを視聴できるが,筆者の環境では「NHK World」以外の日本のTVが映らなかった.
ターミナルを起動し,下記コマンドを実行して「Hypnotix」をインストールする.