僕とコマンド叩いてAndroidから不要なアプリを削除してよ!
大手携帯会社から購入したスマホには,キャリア系のアプリがプリインストールされていることがあります. これらのアプリはスマホ単体では削除できないものが多いため,ストレージを圧迫する原因の一つとなっています.
そこで,本記事ではスマホ単体では消せないアプリを含めて,不要アプリを削除する手順を示します.
本ページでは有料のサービスやソフトウェアを使用せず, コピペできるコマンドを使うことで,初心者にも優しいページを目指しました.
  • 目次
今回はPCに「Android Studio」をインストールし,ターミナル上から「adb」コマンドを使ってアプリを削除します.
まずは,PC側の環境設定を行い,その後不要アプリを削除します. 以下ではPC側での操作を「[PC]」,Android端末での操作を「[And]」と表記します.

準備物

  • パソコン(macOS)
  • Android端末
  • USBケーブル(PCとAndroid端末を接続できるもの)
PCにGoogle公式ソフトウェア「Android Studio」をダウンロードしインストールします.
  1. Import Android Studio Settingsウィンドウ
    「Do not import settings」を選択
    →「Next」で次へ
  2. Install Type
    「standard」を選択
    →「Next」,「finish」でインストールを完了する
  3. SDKの場所を確認する
    「Android Studio環境設定」([command] + [,]) >「Appearance & Behavior」>「System Settings」>「Android SDK」
    Android Studio 環境設定ウィンドウ
ターミナルを起動し,シェルにログインします.使用するシェルによって記述内容が異なりますので,下記を参考にしてください.
「.zshrc」に追記します.デフォルト設定の場合は下記を追加してください.
追記後,
で変更を反映します.
「.bash_profile」に追記します.デフォルト設定の場合は下記を追加してください.
追記後,
で変更を反映します.
「config.fish」に追記します.デフォルト設定の場合は下記を追加してください.
追記後,
で変更を反映します.
adbコマンドの動作確認としてadbのバージョン(PC側のコマンドバージョン)を表示します.
下記2行目を入力し,5〜7行目までのような出力を得られればパスが通っています.
Android端末をPCから操作するためには,「USBデバッグ」を有効にする必要があります. 下記手順を参考に「開発者オプション」内の項目「USBデバッグ」を有効にしてください.
設定アプリから「システム」,「端末情報」と進み,一番下にある「ビルド番号」を連打します. 「これでデベロッパーになりました!」と表示されると,開発者向けオプションが有効になります.
設定画面
Android端末の設定画面
システム設定
Android端末のシステム設定画面
端末情報
Android端末の端末情報画面
設定アプリから「システム」の「詳細設定」をクリックし,「開発者向けオプション」を選択します. デバッグ項目の「USBデバッグ」を有効にします.
設定画面
詳細設定
開発者向けオプションボタン
開発者向けオプションボタン
開発者向けオプション画面
開発者向けオプション_USBデバッグ
Android端末をファイル転送モードでPCに接続します.初めて接続された端末の場合は,端末側で「USBデバッグを許可」してください.
PCでターミナルを起動します.下記2行目のコマンドを実行し,5〜6行目のような出力が得られるか確認します.
9〜10行目のように失敗する場合は,Android端末のロックを解除してから2行目のコマンドを実行すると成功することがあります.
アプリを削除します.アプリを削除するには下記2行目のコマンドを入力します. 削除に成功すると5行目のように表示されます.
下記に主要なアプリ一覧を示します. 複数のアプリを削除する場合は, こちらのバッチファイル を利用すると便利です.
バッチファイルを使用する際は,必要なアプリの削除コマンドをコメントアウト(コマンド行頭に「#」)またはコマンドごと削除してください. そのまま実行すると下記表のアプリがすべて削除されます.
主要アプリ一覧
アイコン アプリ名 パッケージ名